愛知県岡崎市の手彫石材・灯篭の杉田石材店

メニューアイコン

設置事例

ホーム > 設置事例

フリーワード

金額サーチ

サイズ

カテゴリ

検 索

アイコン

設置事例

杉田石材が手がける作品の一部をご紹介致します。

1935年 昭和10年頃

伊賀八幡宮 春日灯篭

伊賀八幡宮 春日灯篭

愛知県岡崎市

  • 伊賀八幡宮 春日灯篭

伊賀八幡宮(徳川家康ゆかりの神社)春日灯篭(1対)受注

1935年 昭和10年頃

伊賀八幡宮 春日灯篭

愛知県岡崎市

伊賀八幡宮 春日灯篭

  • 伊賀八幡宮 春日灯篭

伊賀八幡宮(徳川家康ゆかりの神社)春日灯篭(1対)受注

1927年

甲山八幡宮

甲山八幡宮

愛知県岡崎市

  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮

石を切り出していた甲山展示場の地主神社(甲山八幡宮)に昭和2年奉納された一対の燈籠。秋祭りに手筒花火の火煙を浴びて一基は鉄色が付いていますが、空襲にも負けず傷一つなく100年近くびくともせず本殿前にあるのは素晴らしいです。
創業の地 花崗町と丸菊 杉田の文字が刻まれています。
写真は2012年に撮影したものです。

1927年

甲山八幡宮

愛知県岡崎市

甲山八幡宮

  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮

石を切り出していた甲山展示場の地主神社(甲山八幡宮)に昭和2年奉納された一対の燈籠。秋祭りに手筒花火の火煙を浴びて一基は鉄色が付いていますが、空襲にも負けず傷一つなく100年近くびくともせず本殿前にあるのは素晴らしいです。
創業の地 花崗町と丸菊 杉田の文字が刻まれています。
写真は2012年に撮影したものです。

1926年9月

二見興玉神社 第一鳥居

二見興玉神社 第一鳥居

三重県伊勢市二見

  • 二見興玉神社 第一鳥居
  • 二見興玉神社 第一鳥居
  • 二見興玉神社 第一鳥居

夫婦岩で有名な興玉神社の入口にある大鳥居。原石は岡崎市甲山のみかげ石。
製作は大正15年で、現在と違い機械が無い時代に完全手造りの為、当時の製作・設置の苦労が伺えます。
また運搬につきまして、岡崎市の近くを流れている菅生川から、矢作川河口の西尾市への水運を利用しました。現在は全体的に色が塗られていますが、鳥居の裏には弊社の住所と企業名が黒く塗ってあります。

1926年9月

二見興玉神社 第一鳥居

三重県伊勢市二見

二見興玉神社 第一鳥居

  • 二見興玉神社 第一鳥居
  • 二見興玉神社 第一鳥居
  • 二見興玉神社 第一鳥居

夫婦岩で有名な興玉神社の入口にある大鳥居。原石は岡崎市甲山のみかげ石。
製作は大正15年で、現在と違い機械が無い時代に完全手造りの為、当時の製作・設置の苦労が伺えます。
また運搬につきまして、岡崎市の近くを流れている菅生川から、矢作川河口の西尾市への水運を利用しました。現在は全体的に色が塗られていますが、鳥居の裏には弊社の住所と企業名が黒く塗ってあります。

1915年頃 大正年間

旧岡崎藩主 本多家墓石

旧岡崎藩主 本多家墓石

東京

  • 旧岡崎藩主 本多家墓石

旧岡崎藩主 本多家(本多忠勝系)墓石
お墓の隣は杉田石材店 五代目 きく です。
写真から大きな墓石であることが分かります。

1915年頃 大正年間

旧岡崎藩主 本多家墓石

東京

旧岡崎藩主 本多家墓石

  • 旧岡崎藩主 本多家墓石

旧岡崎藩主 本多家(本多忠勝系)墓石
お墓の隣は杉田石材店 五代目 きく です。
写真から大きな墓石であることが分かります。