愛知県岡崎市の手彫石材・灯篭の杉田石材店

メニューアイコン

設置事例

ホーム > 設置事例

フリーワード

金額サーチ

サイズ

カテゴリ

検 索

アイコン

設置事例

杉田石材が手がける作品の一部をご紹介致します。

2003年

縁起碑 観音寺

縁起碑 観音寺

愛知県岡崎市

  • 縁起碑 観音寺

本体サイズW90㎝×H75㎝×D35㎝
台石:青石

2003年

縁起碑 観音寺

愛知県岡崎市

縁起碑 観音寺

  • 縁起碑 観音寺

本体サイズW90㎝×H75㎝×D35㎝
台石:青石

2002年

六地蔵

六地蔵

静岡県 高岳寺

  • 六地蔵

六地蔵と寺標を設置させていただきました

2002年

六地蔵

静岡県 高岳寺

六地蔵

  • 六地蔵

六地蔵と寺標を設置させていただきました

2002年

撫で牛と梅紋

撫で牛と梅紋

愛知県 岩津天満宮

  • 撫で牛と梅紋
  • 撫で牛と梅紋
  • 撫で牛と梅紋

桜色の撫で牛と梅紋の壁石

2002年

撫で牛と梅紋

愛知県 岩津天満宮

撫で牛と梅紋

  • 撫で牛と梅紋
  • 撫で牛と梅紋
  • 撫で牛と梅紋

桜色の撫で牛と梅紋の壁石

2002年3月

洗心水鉢

洗心水鉢

岩津天満宮 愛知県岡崎市

  • 洗心水鉢
  • 洗心水鉢
  • 洗心水鉢

2002年3月

洗心水鉢

岩津天満宮 愛知県岡崎市

洗心水鉢

  • 洗心水鉢
  • 洗心水鉢
  • 洗心水鉢

2000年9月

社標

社標

愛知県名古屋市 髙牟神社

  • 社標
  • 社標
  • 社標

2.5尺角の大きな社標です。
既存の鳥居と建て物の間に建てる工事でした。

2000年9月

社標

愛知県名古屋市 髙牟神社

社標

  • 社標
  • 社標
  • 社標

2.5尺角の大きな社標です。
既存の鳥居と建て物の間に建てる工事でした。

2000年

狛犬2.5尺

狛犬2.5尺

稲荷神社 愛知県

  • 狛犬2.5尺

2000年

狛犬2.5尺

稲荷神社 愛知県

狛犬2.5尺

  • 狛犬2.5尺

1997年1月

三層仏塔と十二支守護尊

三層仏塔と十二支守護尊

神奈川県 香林寺

  • 三層仏塔と十二支守護尊
  • 三層仏塔と十二支守護尊
  • 三層仏塔と十二支守護尊

三層仏塔15尺(荒むしり仕上げ)を囲むように、八体の十二支守護尊を設置しました。

1997年1月

三層仏塔と十二支守護尊

神奈川県 香林寺

三層仏塔と十二支守護尊

  • 三層仏塔と十二支守護尊
  • 三層仏塔と十二支守護尊
  • 三層仏塔と十二支守護尊

三層仏塔15尺(荒むしり仕上げ)を囲むように、八体の十二支守護尊を設置しました。

1965年頃

古代型狛犬5.0尺

古代型狛犬5.0尺

千葉県香取市

  • 古代型狛犬5.0尺
  • 古代型狛犬5.0尺
  • 古代型狛犬5.0尺

香取神宮
写真一枚目は2005年、二枚目と三枚目は2015年に撮影したものです。
狛犬としては大きなサイズです。

1965年頃

古代型狛犬5.0尺

千葉県香取市

古代型狛犬5.0尺

  • 古代型狛犬5.0尺
  • 古代型狛犬5.0尺
  • 古代型狛犬5.0尺

香取神宮
写真一枚目は2005年、二枚目と三枚目は2015年に撮影したものです。
狛犬としては大きなサイズです。

1958年

日蓮聖人

日蓮聖人

愛知県岡崎市

  • 日蓮聖人
  • 日蓮聖人
  • 日蓮聖人

昭和33年岡崎市願成寺に建立。
現地にて足場を組み、3年間かけて製作。
昭和30年 製作用の原石を当社採石場より切出している様子と、トレーラーで現地まで石を運搬する様子

1958年

日蓮聖人

愛知県岡崎市

日蓮聖人

  • 日蓮聖人
  • 日蓮聖人
  • 日蓮聖人

昭和33年岡崎市願成寺に建立。
現地にて足場を組み、3年間かけて製作。
昭和30年 製作用の原石を当社採石場より切出している様子と、トレーラーで現地まで石を運搬する様子

1955年頃

神前灯篭

神前灯篭

三重県 二見興玉神社

  • 神前灯篭
  • 神前灯篭

二見の夫婦岩で有名な二見興玉神社。
大鳥居や狛犬の他にも、これらの大きな立燈篭は岡崎産の安戸(やすど)からの採石場の石で石工名は記されていなかったが、同年代製作なので、おそらく弊社のものだと思われます。この地の旅館に幾日も泊まり据付作業を先々代(好雄)が仕事したのを以前聞かせれています。
写真は2015年に撮影したものです。

1955年頃

神前灯篭

三重県 二見興玉神社

神前灯篭

  • 神前灯篭
  • 神前灯篭

二見の夫婦岩で有名な二見興玉神社。
大鳥居や狛犬の他にも、これらの大きな立燈篭は岡崎産の安戸(やすど)からの採石場の石で石工名は記されていなかったが、同年代製作なので、おそらく弊社のものだと思われます。この地の旅館に幾日も泊まり据付作業を先々代(好雄)が仕事したのを以前聞かせれています。
写真は2015年に撮影したものです。

1955年頃

狛犬4.0尺

狛犬4.0尺

三重県 二見興玉神社

  • 狛犬4.0尺
  • 狛犬4.0尺

二見の夫婦岩で有名な二見興玉神社。
潮風にも強い当社の採石場であった甲山から原石を出し製作しました。台石に岡崎市 杉田の名前が刻まれています。
写真は2015年に撮影したものです。

1955年頃

狛犬4.0尺

三重県 二見興玉神社

狛犬4.0尺

  • 狛犬4.0尺
  • 狛犬4.0尺

二見の夫婦岩で有名な二見興玉神社。
潮風にも強い当社の採石場であった甲山から原石を出し製作しました。台石に岡崎市 杉田の名前が刻まれています。
写真は2015年に撮影したものです。

1935年 昭和10年頃

伊賀八幡宮 春日灯篭

伊賀八幡宮 春日灯篭

愛知県岡崎市

  • 伊賀八幡宮 春日灯篭

伊賀八幡宮(徳川家康ゆかりの神社)春日灯篭(1対)受注

1935年 昭和10年頃

伊賀八幡宮 春日灯篭

愛知県岡崎市

伊賀八幡宮 春日灯篭

  • 伊賀八幡宮 春日灯篭

伊賀八幡宮(徳川家康ゆかりの神社)春日灯篭(1対)受注

1927年

甲山八幡宮

甲山八幡宮

愛知県岡崎市

  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮

石を切り出していた甲山展示場の地主神社(甲山八幡宮)に昭和2年奉納された一対の燈籠。秋祭りに手筒花火の火煙を浴びて一基は鉄色が付いていますが、空襲にも負けず傷一つなく100年近くびくともせず本殿前にあるのは素晴らしいです。
創業の地 花崗町と丸菊 杉田の文字が刻まれています。
写真は2012年に撮影したものです。

1927年

甲山八幡宮

愛知県岡崎市

甲山八幡宮

  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮
  • 甲山八幡宮

石を切り出していた甲山展示場の地主神社(甲山八幡宮)に昭和2年奉納された一対の燈籠。秋祭りに手筒花火の火煙を浴びて一基は鉄色が付いていますが、空襲にも負けず傷一つなく100年近くびくともせず本殿前にあるのは素晴らしいです。
創業の地 花崗町と丸菊 杉田の文字が刻まれています。
写真は2012年に撮影したものです。

1926年9月

二見興玉神社 大鳥居

二見興玉神社 大鳥居

三重県伊勢市二見

  • 二見興玉神社 大鳥居
  • 二見興玉神社 大鳥居
  • 二見興玉神社 大鳥居

夫婦岩で有名な興玉神社の入口にある大鳥居。原石は岡崎市甲山のみかげ石。
製作は大正15年で、現在と違い機械が無い時代に完全手造りの為、当時の製作・設置の苦労が伺えます。
また運搬につきまして、岡崎市の近くを流れている菅生川から、矢作川河口の西尾市への水運を利用しました。現在は全体的に色が塗られていますが、鳥居の裏には弊社の住所と企業名が黒く塗ってあります。

1926年9月

二見興玉神社 大鳥居

三重県伊勢市二見

二見興玉神社 大鳥居

  • 二見興玉神社 大鳥居
  • 二見興玉神社 大鳥居
  • 二見興玉神社 大鳥居

夫婦岩で有名な興玉神社の入口にある大鳥居。原石は岡崎市甲山のみかげ石。
製作は大正15年で、現在と違い機械が無い時代に完全手造りの為、当時の製作・設置の苦労が伺えます。
また運搬につきまして、岡崎市の近くを流れている菅生川から、矢作川河口の西尾市への水運を利用しました。現在は全体的に色が塗られていますが、鳥居の裏には弊社の住所と企業名が黒く塗ってあります。