設置事例
ホーム > 設置事例
設置事例
杉田石材が手がける作品の一部をご紹介致します。
2024年9月
石鳥居八幡型1.0尺 額付き
三重県尾鷲市 八幡神社
神社の名前が入った額付きの八幡鳥居です。
岡崎産宇寿石(うすいし)
雨が多いといわれる尾鷲市で、お祭りに間に合うように無事工事ができました。
2023年9月
石鳥居1.5尺の移設再設置
三重県亀山市 能褒野神社
大正15年に旧東海道沿いに建てられた鳥居を、5キロ先の神社境内へ移設しました。
貫は、新しく作り替えています。移設先の参道幅に大きさも程よく納まりました。
2023年7月
狛犬補修工事
愛知県愛西市
大正時代の狛犬を補修しました
額から上あごが欠損していた狛犬。
新しくすることも検討されていましたが、
補修できる状態だった為、破損のなかった狛犬を参考に補修いたしました。
2023年7月
神社石灯籠の移設工事
愛知県愛西市
社殿建て替えに伴い、灯籠などの移設工事を行いました。
・灯籠・狛犬・ローソク立ての再設置
・狛犬台石の新設
・神前灯籠・水鉢の移設工事
2022年07月
社記
愛知県岡崎市 龍城神社
龍城神社様の社記が刻まれた石碑を設置させていただきました。
幅2mの大きな石碑で後方には岡崎城の天守閣も見えます。
龍城神社様を参拝される際には是非ご覧下さい。
2021年10月
三猿石像 模刻
愛知県新城市 庚申寺
明治時代の三猿石像の模刻です。風化が激しく欠損している部分もあった初代の石像を移設保管し、二代目の三猿石像を設置しました。愛知県岡崎産の牛岩石を使用しています。
2021年9月
子守り地蔵
神奈川県厚木市 興福寺様
座像本体 高さ65㎝ 総高さ150㎝(八角形台石含む)
子どもの安全を願う子守り地蔵が地域の方より寄進されました。水鉢には草花を飾っていただけます、また耳には飾りができるようになっています。愛知県産花沢石製
2021年1月
狛犬移設工事
愛知県豊田市 土橋八幡社
神社建替えに伴い既存の狛犬を移設しました。土台の石組(重量約3トン)ごとクレーンで吊り上げ移動しました。
2021年6月
石鳥居八幡型1.3尺 笠割増
岐阜県海津市 御靈神社
既存の石鳥居が破損してしまったため、岡崎産宇寿石を使用して建て替え工事を行いました。参道の広さに合わせ、笠幅を延長して建立いたしました。大型の鳥居のため、ラフタークレーンや高所用足場を組んでの大掛かりな工事となりました。お施主様のご厚意により、柱に名前を彫らせていただきました。
2020年10月
三猿石像移設工事
愛知県新城市 庚申寺
「見ざる聞かざる言わざる」の三猿石像は明治32年に建立されたものです。経年劣化の為、移設し保存することになりました。これ以上破損しないように補強し移設工事を行いました。二期工事として、2021年に二代目として三猿石像の模刻をします。
2020年9月
玉垣
愛知県豊田市 土橋八幡社
神社建て替えに伴い玉垣を新設しました。入口階段の東側と西側それぞれに
大柱210㎜角 小柱150㎜角
2020年9月
古代大宝神社型 狛犬3尺
兵庫県神戸市 長田神社
弊社HPを見てご依頼いただき、御鎮座1800年以上の由緒ある長田神社様へ、狛犬一対を設置しました。重要文化財である大宝神社木造狛犬をモデルに、愛知の白みかげ石にて製作しました。大きな地震があった場所のため耐震補強をしっかり行い、末永く参詣者の皆様に親しんでいただける様に設置しました。
2020年4月
永代供養塔 納骨堂
愛知県岡崎市 観音寺
個別納骨と集合納骨をお選びいただける永代供養塔です。五輪塔の両脇に個別にご納骨いただけるタイプと五輪塔の下に集合納骨するタイプがございます。それぞれ戒名・御命日・俗名・年齢を石材に彫刻できます。
2019年12月
玉垣
京都府宇治市 旦椋神社
ご神木の周りを石の柱で囲う工事を行いました。地面が水平ではない為、埋め込み具合を変えて高さを調整しながら設置しました。柱にはリング状の金具が取り付けてありチェーンを取り付けて完成です。
2019年9月
灯篭移動(10尺春日)
愛知県名古屋市 稲葉地神明社
社務所建て替え工事に伴い境内の春日灯篭を一度解体し、社務所完成後に既存の位置より手前方向かつ参道に近づけて設置しました。
2019年9月
石鳥居傾き直し
愛知県名古屋市 稲葉地神明社
既存の8寸神明型鳥居解体し据え直しました。大正時代に建てられた鳥居が傾いており、一度解体し基礎工事をして建て直しました。
2019年9月
石鳥居神明型1尺 柱割増
愛知県名古屋市 稲葉地神明社
岡崎産宇寿石にて鳥居の建て替え工事を行いました。山車が鳥居をくぐれるよう通常よりも柱を30㎝長く作りました。社務所建て替え工事に大型重機が入れない為、既存の石鳥居を撤去し社務所完成後に新しい鳥居を建てました。
2019年9月
机
京都府宇治市 旦椋神社
ご神木へのお参りの際にお供えものを置く机です。
今まではご神木の根元にある小さな机を利用していましたが、幅90㎝奥行30㎝の石製机を新設しました。ご神木の3本のしいのきが見える位置に配置しました。机の側面には奉納と彫刻しました。
天板:磨き仕上げ 脚:バーナー仕上げ
2019年6月
玉垣改修工事
京都府宇治市 旦椋神社
新たに石積みをして既存の玉垣を設置しました。
既存の玉垣を一旦撤去し、接合部分の金具を取り除いたり柱の長さをカットして再度設置しました。新設の石積みで玉垣が70㎝持ち上がり、より格式ある雰囲気になりました。3ヵ所の玉垣を同様に工事し境内の玉垣が統一されました。
2019年03月
狛犬2.0尺 子付玉付
群馬県高崎市
狛犬と4段組みの台石に泥台を追加しました。石鳥居と狛犬が境内に加わり明るくなりました。地域の方や中山道を歩く人たちなど多くの方に参拝していただきたいです。